2021年1月20日水曜日

金先生の掲示板講座 第1回

 休みが続きます。それで何か興味の湧きそうなことでも書いてみようと思います。字数も限られていると思うのでコマメにくぎろうかと思います。今日は初めということで、身近なことから・・・

 桜井神社(1)


泉北の中でも片蔵はたいへん古い地域です。街並みが見るからに古いのは勿論ですが、中でもこの地域にある桜井神社はダントツで古いのです。鎌倉時代に建てられた拝殿は国宝にまで指定されているというのですから、地域でもっと関心を持って欲しいものだと日頃から思っています。泉北高校や泉北郵便局の西側、青少年の家の裏手の方にその神社は鎮座しています。

桜井神社が祭る神様は神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、それに神武天皇らということになっていますが、これは俄かに信じられません。明治維新以来、日本国中の神社で応神親子らを祭るようになったのですから、もともとの桜井神社で祭っていた神様ではありません。

国宝の拝殿が鎌倉時代のものだと言いました。しかし神社自体はもっと古く、日本で最も古い神社のひとつだと言われています。


名前の由来でもありますが、桜井氏の建てた神社なので桜井神社といいます。

では桜井氏とは誰なのかと言いますと、漢人(あやひと)と呼ばれた伽耶からの移民集団(古代史では渡来人と呼びます)の子孫で、祖先の最初に暮らしたこの地にその祖先を祀ったのが始まりです。

桜井氏の氏神(うじがみ)様、祭神の名は何かと言いますと、阿智(あち)、文献には阿智使主(あちのおみ)、阿知王(あちおう)、などと登場します。


伽耶(あるいは加羅)は朝鮮半島の南部にあったいくつもの小国の連合体で、その中でも今の慶尚南道咸安郡にあった安羅伽耶の十七の県の民を引き連れきたのが阿智だったのです。時代は5世紀の終わりごろです。安羅伽耶の人たちというので、アラヒト、アヤヒト、アナヒトと呼ばれ、阿知は漢の霊帝の五世孫だとして漢の字を当て漢人(あやひと)と呼びました。


韓国の咸安という地名はのちの高麗時代、安羅を咸する(封じる)ということで命名されました。朝鮮半島では安羅伽耶はなくなり、つまり国ごとの大引っ越しをして彼らは日本列島に移住してきたのです。


記紀などでは応神の時代に日本に来たとして3世紀に渡来したとしますが、応神自体が架空の人物ですし、歴史的に見ても百済蓋鹵王が高句麗によって殺される歴史的大事件(475年)を背景にしていました。桜井神社は阿智の当初の居住地であり、後に奈良飛鳥の檜前に入り飛鳥建設の原動力になります。明日香村檜前の於美阿志(おみあし)神社は阿知の最後の居住地でした。ーーー(続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿